
発売年 | 2022 年 |
---|---|
ゲームデザイン | Éric Dubus Olivier Melison |
アート | Joëlle Drans Jérémie Prugneaux Ronan Toulhoat |
プレイ人数 | 1 ー 4 人(推奨 3 人) |
対象年齢 | 14 歳以上 |
販売元 | Holy Grail Games ホビージャパン |
定価(税別) | 8,000円 |
外寸 (WxHxD) | 297 x 297 x 73 (mm) |
AI要約
本作は、1〜4人用のダイスプレイスメント型ボードゲームで、18世紀の博物学者として動物の研究を行い、百科事典の編纂に貢献することが目的です。
プレイヤーは毎ラウンド、色と数の異なるダイスをドラフトし、それを使って調査、遠征、専門家の雇用、研究発表などのアクションを実行します。自分のダイスだけでなく他プレイヤーのダイスも活用できる点が戦略性を高めています。研究成果を学会で発表することで名声を獲得し、最終的に最も多くの勝利点を得たプレイヤーが勝者となります。
美麗なコンポーネントと緻密なゲーム性が魅力の中重量級作品です。
コンポーネント

メインボードは少し大きめ。

プレイヤーボードの左右は付け替え可能で、左側のキャラクターはお好みで。
ただし、どの人物も見た目が少しアク強め。

カード下部にコマを乗せる都合もあってか、少し大きめのカード。
手描き調の動物の背景には、生態を記録したノートのようなものが描かれています。

ダイス、および、それらをランダムに取り出すためのダイスバッグ。
専用の袋にも動物たちが描かれていて、本作はコンポーネントがいちいち素敵です。

付属のトークントレイ(組み立て式)。

アクセサリ用情報
カードサイズ (mm) | 枚数 | 使用スリーブ |
---|---|---|
65 x 100 | 87 | Engamesスリーブ ソフト 67x102mm |
45 x 68 | 70 | ホビーベース CAC-SL102 |
大きい方のカードをスリーブに収納するとこんな感じです。

小さい方のカードをスリーブに収納するとこんな感じです。

ゲームの流れ
準備
(後日掲載)
目的
(後日掲載)
内容
(後日掲載)
感想
(後日掲載)