
発売年 | 2017 年 |
---|---|
ゲームデザイン | ジョナサン・ギルモア(Jonathan Gilmour-Long) ブライアン・ルイス(Brian Lewis) |
アート | クワンチャイ・モリヤ(Kwanchai Moriya) ピーター・ウォッケン(Peter Wocken) アンソニー・ウォッケン(Anthony Wocken) |
プレイ人数 | 1 ー 4 人(推奨 3 人) |
対象年齢 | 8 歳以上 |
販売元 | Pandasaurus Games アークライト |
定価(税別) | 7,200円 |
外寸 (WxHxD) | 293 x 294 x 80 (mm) |
AI要約
恐竜をテーマにした1~4人用の戦略的なボードゲームです。プレイヤーは、クローン技術を使って恐竜を復元し、テーマパークを建設・運営します。ゲームの目的は、最も多くの勝利点を獲得することです。
ゲームは5つのフェーズで進行します。まず、研究フェーズでは、DNAを集めたり、恐竜のレシピを獲得したりします。次に、市場フェーズでは、専門家を雇ったり、アトラクションを購入したりします。従業員フェーズでは、恐竜を生成したり、施設を整備したりします。入園フェーズでは、来客を迎え入れ、収入や勝利点を得ます。最後に、調整フェーズで次のラウンドの準備を行います。
プレイヤーは、恐竜の数を増やすことで来客を増やし、勝利点と収入を得ますが、同時に脅威レベルも上がるため、警備を強化する必要があります。ゲームは、目標カードの達成や恐竜パークの運営を通じて進行し、最終的に最も多くの勝利点を獲得したプレイヤーが勝者となります。
コンポーネント

メインボード。
煩雑にならない程度に説明が記載されていて、遊びやすくする工夫が比較的されていると思います。



恐竜レシピタイルと、レシピにより復元される恐竜の実体コマ(見た目は3種類)。


市場から購入する施設や専門家。



入手(研究)できる遺伝子はラウンドごとにランダム&プレイヤー間で奪い合い。
某映画のように、琥珀をイメージされているっぽい。

プレイヤーボード。
機能面を運用するボードと、箱庭的な園内ボード。




黄色(愛好家)とピンク(厄介者)の来場者を袋から規定数取り出し、園内に招き入れます。


アクセサリ用情報
カードサイズ (mm) | 枚数 | 使用スリーブ |
---|---|---|
63.5 x 88.5 | 91 | Engamesスリーブ スタンダード-ソフト 65x90mm |
スリーブに収納するとこんな感じです。

ゲームの流れ
準備
(後日掲載)
目的
(後日掲載)
内容
(後日掲載)
感想
(後日掲載)